NHKきょうの料理・栗原はるみさんの【厚揚げの甘辛煮】お弁当レシピ
2013年6月6日(木) ・10日(月)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:栗原 はるみ
NHKきょうの料理では、栗原はるみさんが甘辛く煮た【厚揚げの甘辛煮】をど~ん!とご飯の上にのせた【厚揚げ丼弁当】を作って紹介していました。
【厚揚げの甘辛煮】の他には、しば漬けやちりめんじゃこなどの漬けものを盛りつけて、あくまで厚揚げが主役のお弁当です。
失礼ながらちょっと「手抜き?!」と思ってしまいました(^_^;) が!!毎日のお弁当づくりは、「予想以上に大変」なこと。
「たまにラクしつつ、美味しいものを!」という、あくまでお弁当を作る大変さを知り尽くしている母親ならでは。のレシピに、なるほどです!
私も作ってみました。同時に紹介された付け合わせ、副菜の【にんじんの甘酢漬け】と合わせて冷めても美味しそう(*^。^*)
ちなみに、お弁当のボリュームアップになればと、アレンジで厚揚げと一緒にゆで卵とレンコンも煮てみました。今から、食べるのが楽しみです♪
尚、同日放送紹介の【ささ身の竜田揚げ弁当】も作りしだい、レシピをアップする予定です。
≪追記≫
お弁当箱に詰めました。私は、「ひじきの煮もの」を加えました。それでも、十分に厚揚げの存在感がスゴイお弁当です\(◎o◎)/! 下にご飯があるのですが見えません(^_^;)
ジワ~と煮汁が染み出るかと思いましたが、どうやらアレンジで加えたレンコン&ゆで卵が入った分、厚揚げの吸収分が少なかったようです(>_<) 少し薄く感じました。レシピ通り、厚揚げだけを煮るべきだったかもしれません(^_^;)
【厚揚げの甘辛煮】レシピ
<材料> 1人分
厚揚げ…1枚(180g)
(煮汁)
だし…カップ1/4
しょうゆ…大さじ1/2
みりん…大さじ1/2
砂糖…小さじ2
栗原はるみさんの【厚揚げの甘辛煮】の作り方と、【にんじんの甘酢漬け】のレシピは、続きに書きました。
【厚揚げの甘辛煮】
<作り方> 写真:ゆで卵・レンコンを追加
1.できるだけ小さい鍋に湯を沸かして厚揚げ(1枚)を入れ、中火で1~2分間ゆでて湯をきります。
※ゆでて油抜きをすると、味がよくしみます。
2.1の鍋の湯を捨てて煮汁のだし(カップ1/4)、しょうゆ(大1/2)、みりん(大1/2)、砂糖(小2)を入れ、中火で煮立てます。
1の厚揚げを加え、再び煮立ったら弱火にして落としぶた(オーブン用の紙を鍋の直径に合わせて切り、中央に穴をあ
けたもの)をかぶせ、8~10分間煮ます。
その間、途中で1~2回上下を返して味を染み込ませます。
(この段階で私は、ゆで卵とレンコンを一緒に煮ました)
3.煮汁がほとんどなくなったら火から下ろし、冷ましながら味を含ませまて【厚揚げの甘辛煮】の出来上がり
好みですだちを添えてどうぞ。
※弁当箱に詰めるときは、もう一度裏返してご飯にのせ、鍋に残った煮汁も上からかけます。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【にんじんの甘酢漬け】レシピ
<材料> 作りやすい分量
にんじん(千切り)…(大)1本(300g)
(甘酢)
みりん…カップ1
砂糖…大さじ1と1/2
塩…小さじ2
酢…カップ1
<作り方>
1.鍋にみりん(カップ1)を入れて沸いてから3分間煮詰めます。
※みりんを煮詰めると野菜を漬けた時、水っぽくならない
2.1の鍋に砂糖(大1と1/2)、塩(小2)を加えます。
砂糖と塩が完全にとけたら、酢(カップ1)を加えて冷まします。
3.保存袋に千切りしたニンジン(1本300g)を入れて、2の甘酢(カップ3/4~1)を加え入れます。
冷蔵庫に30分間以上おき、味をなじませて【にんじんの甘酢漬け】出来上がり
※冷蔵庫で4~5日間保存可能
●放送を見て、参考にしながら作り方をあげました。