炊飯器で簡単【炊きこみちらしずし】手まり寿司・ケーキ風ちらし寿司レシピ~はなまるマーケット
2009年3月3日(火)
TBSテレビ
はなまるマーケット
とくまるレシピ
~ちらし寿司~
もうすぐ、「おひな祭り」ですね(*^。^*) 喜ぶ年でもないのですが・・・
以前、はなまるマーケットで、ちらし寿司を簡単に炊飯器を使って作る【炊きこみちらし寿司】を紹介していたことを知り、少し早いですが、材料もあるので作ってみました。
酢を減量しましたが、結構な砂糖も入るし、一緒に炊き込みむので、仕上がりは酸味が気にならずに、主人も大喜びでした\(*^0^*)/
その炊き上がった炊き込みちらし(1合半)を【手まり寿司】(上の写真)と【ケーキ風ちらし寿司】に仕上げて、いただきました。
【桃の花の手まり寿司】レシピ
<材料> 一皿(ひと花)
炊きこみちらしずし・・・300g
桜でんぷ・・・適量
錦糸卵・・・適量
サヤエンドウ・・・適量
イクラ・・・適量
刻み海苔・・・適量
<作り方>
1.炊きこみちらしずしを5等分にして、ラップを使って丸めます。
2.1をラップからはずして、桜でんぷをまぶして、桃の花のように並べます。
3.真ん中に錦糸卵、サヤエンドウ、イクラ、そして刻み海苔をトッピングして、花びらのように盛り付けて完成
炊飯器で簡単に作れるその【炊き込みちらし寿司】の作り方と【ケーキ風ちらし寿司】のレシピは、続きに書きました。
【炊きこみちらしずし】レシピ
<材料> 4人分(写真:半量)
(炊き込みずし)
米・・・3合
干しシイタケ・・・5枚
レンコン・・・100g
ニンジン・・・1本
油あげ・・・1枚
(A合わせ酢)
酢・・・1/2カップ
砂糖・・・大さじ6
塩・・・大さじ1/2
(味付け)
薄口しょうゆ・・・大さじ1
昆布・・・10×3cm
(仕上げトッピング)
サヤエンドウ・・・30本
塩・・・適量
(いり卵)
卵・・・3個
塩・・・小さじ1/2
砂糖・・・大さじ1
ちりめんじゃこ・・・1/2カップ(省略)
イクラ・・・適宜
<作り方>
●米を洗ってザルにあげ、水気をきっておきます。
*炊き込みずしを作る*
1.干ししいたけを2カップの水で戻して薄切りにします。
※戻し汁は、炊飯時に使います
2.ニンジン、油あげは3cm長さの細切りにします。レンコンは1cm角に切って水にさらしておきます。
3.Aを混ぜて、合わせ酢を作ります。
4.炊飯器に米、1のしいたけの戻し汁(1カップ)を加えて(写真右)、目盛より少なめに水を加えます。
5.4に3の合わせ酢、薄口しょうゆ、昆布、1と2の具材を加えて、通常通り炊飯します(写真右)。
*トッピングの下ごしらえ*
6.サヤエンドウの筋を取って30秒ほど塩ゆでします。
水にとり色止めし、斜め千切りにします。
7.いり卵の卵、塩、砂糖を混ぜて、油をひかずに中火で箸を数本持って混ぜながらいり卵を作ります。
*仕上げ*
8.5が炊きあがったら、昆布を取り出し、細切りにして戻し混ぜます(写真右)。
ちりめんじゃこも加えて混ぜ合わせます。
9.お皿に盛り付けて、6のさやえんどう、7のいり卵、イクラなど好みのものを飾って完成
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【ケーキ風ちらし寿司】レシピ
<材料>
炊きこみちらしずし・・・適量
(高さ5cmひし形:約160gでした)
錦糸卵・・・適量
エビ・・・適量(茹でて殻をむく)
サヤエンドウ・・・適量(塩茹でして、斜め千切り)
イクラ・・・適量
刻み海苔・・・適量
<作り方>
1.牛乳パックの側面をつなげて円型を作ります。
●牛乳パックを高さ5cmほどに切って、ひし形にして使いました。
2.お皿に1の型を置き、炊きこみちらしずしを高さ1/3のまで入れて軽く押して平らにします(写真右)。
3.錦糸卵、エビ、サヤエンドウをしきつめ(写真右)、さらに炊きこみちらしずしをのせます。
4.また、錦糸卵、エビ、サヤエンドウ、いくらをのせます。
5.刻み海苔をちらして、ゆっくり型をはずして(写真右)、完成!
(いくらは、後のせしました)
●食べ応えありました。でも、サンドした錦糸卵、エビ、サヤエンドウは、断面からは全く見えずに2層にする意味がなかったです(T_T)