丸の内タニタ食堂さんの【鮭ときのこの包み蒸し】レシピ
体脂肪ヘルスメーターでおなじみのタニタさんから、第3弾のレシピ本『丸の内タニタ食堂』 が出ていますが、ご存知でしたか?
その中に、生鮭を使った蒸し料理、【鮭ときのこの包み蒸し定食】が掲載されています。旬のきのこがたっぷり!生鮭も今の時期ならではの1品。ヘルシーで魅力的ですね♪
★実際に作ってみましたが・・・★
メインがどっちか?鮭が見えないほど、3種類のキノコがたっぷりです。タマネギの甘さとポン酢しょう油の酸味がいいです!生醤油にレモンをきゅっと絞って、今ならすだちでもフレッシュでいいかもしれません(^_-)-☆
ちなみに、合わせて副菜もタニタさんのレシピ本より作りました。【だいこんとねぎのピリ辛和え】は、パパッと作れるお助けレシピ。思ったよりもと、しらす干しの塩気とねぎ、七味のピリ辛がよかったです。お酒のつまみにも!(上写真:左奥)
【れんこんの煮物】は、2人分だと煮汁など少なめで、これで火が通るの?大丈夫?と不安な気持ちになります(^_^.) 食材も中途半端に余るので倍量の4人分作るのもおすすめです。実際、私は作り置きです。作る工程写真がありませんが、レシピは続きです。
タニタさんの【鮭ときのこの包み蒸し】レシピ
<材料> 2人分(1人分187kcal)
生鮭…100gX2切れ
タマネギ…1/2個弱(80g)
シイケタ…3枚(40g)
ニンジン…1/10本(20g)
えのき茸…1/2袋弱(40g)
まいたけ…1/2パック弱(40g)
万能ねぎ…2.5本(10g)
ぎんなん(水煮)…6粒(18g)
塩…少々
酒…小さじ1強(6g)
ポン酢しょう油…大さじ1強(16g)
<作り方> 写真:1人分。ぎんなんを省略。
1.タマネギ(1/2個弱80g)、シイタケ(3枚40g)はスライス、ニンジン(1/10本20g)は細切りにします。
えのき茸(1/2袋弱40g)、まいたけ(1/2パック弱40g)は石づきを除きほぐします。
万能ねぎ(2.5本10g)は小口切り、ぎんなん(6粒)は水気をとります。
生鮭(100g2切れ)は、塩(少々)をふります。
※万能ねぎは冷凍保存可能です。刻んでばたし平たく保存袋に入れると凍ったまま使えます
2.クッキングシートにタマネギ、鮭を重ねて入れ、キノコ類、にんじん、ぎんなんをのせて酒(小1強6g)を振ります。
3.クッキングシートの両端をねじり、キャンディ包みにし、蒸し器で10~15分蒸します。
4.包みをあけてポン酢しょうゆ(大1強16g)をかけて、万能ねぎをちらして【鮭ときのこの包み蒸し】の出来上がり
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【だいこんとねぎのピリ辛和え】レシピ
<材料> 2人分(1人前:17kcal)
だいこん…1/12本(80g)
長ネギ…1/10本(10g)
しらす干し…10g
酢…小さじ1強(6g)
しょう油…小さじ2/3(4g)
七味唐辛子…少々
<作り方>
1.だいこん(1/12本80g)は細切りにします。長ネギ(1/10本10g)はみじん切りにし、さっと茹でます。
(私は、長ネギは生のまま使用しました)
2.ボウルに1のだいこん、長ねぎ、しらす(10g)干しを入れて、酢(小1強6g)、しょうゆ(小2/3:4g)で和えます。
3.器に盛り、七味唐辛子(少々)をふって【だいこんとねぎのピリ辛和え】の出来上がり
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【れんこんの煮物】レシピ
<材料> 2人分(1人前:49kcal)
レンコン…1/4節(40g)
ニンジン…1/10本(20g)
さつま揚げ…1/8枚(10g)
切り昆布(乾)…16g
だし汁…100cc
(A)
砂糖…小1強(4g)
みりん…小2/3(4g)
しょう油…小1と2/3(10g)
<作り方>
1.レンコン(1/4節40g)は乱切りに、ニンジン(1/10本20g)、さつま揚げ(1/8枚10g)は短冊切りにします。
切り昆布(乾16g)は水で戻します。
2.鍋にだし汁(100cc)、(A)の砂糖(小1強4g)、みりん(小2/3:4g)、しょう油(小1と2/3:10g)を沸かします。
1を入れて煮汁が無くなるまで煮て【れんこんの煮物】 の出来上がり
●レシピ本『丸の内タニタ食堂』を見て、参考にしながら作り方をあげました。
右写真:【鮭ときのこの包み蒸し定食】掲載頁です。